vHoge

VMwareのアレコレ備忘録。CLIでがんばるネタ多め。

New vExpert Badge でステッカーを作ったのでお近くの vExpert にシェアします!

最近、vExpert Badge のデザインが一新されました。
青を基調としたかなり Cool なデザインになりましたね Σ ъ(・∀・)

VMware 時代のデザインはともかく、Broadcom に買収されてからはブランディングの関係上か、もろもろ調整することなく取り急ぎ VMwareVMware by Broadcom に置き換えてみましただけなデザインで、なんか微妙な感じが…(;´Д`)

あと、継続年数を重ね、☆が増えるに比例して何年目かの視認性が年々悪く…
特に10年を超えるとサイズ調整で☆のフォントサイズが小さくなり、パッと見だと個数わからんデザインに…(;´Д`)
作った当初はここまで想定してなかったんだろうなぁ…

今回の一新でその辺りが一気に解消された感じです。
良い。大変良い。

vExpert Badge ステッカーが配布される

ところで先日、Twitter の TL にこんなツイートが。
そんな一新された vExpert Badge のステッカーが配布されるとのこと。


う、美しい...ハッ!

とは言え、ラスベガスの Explore で配布とのことで、さすがにハードルが高すぎる…

ということで作ってしまえと!

作ってみた

ということで、じゃん! ラクスルのシール印刷・ステッカー作成・ラベル印刷 で作ってみました。 raksul.com 一応こちら、vExpert Program Manager の Corey に連絡し確認を行っているので、権利的にあやしいものではございません。。。

Thank you for your help, Corey!!!

お近くの vExpert に配布します!

この類のサービス、数枚だけ作るでは単価がかなり割高…
ということでー。。。じゃん!
50枚作っちゃったので配布します
一応配布についてはこちらのルール。

  • 受取資格は vExpert 2025 受賞者であること
  • 残り先着49名、お一人様一枚まで
  • 基本的には対面でのお渡し
    • 田町オフィス出社時 (週1~2)
    • VMUG 対面イベント時
    • VMware Explore on Tour in Tokyo 時(多分現地にいるはず…)
    • その他、飲み会とかあれば出没しますw (仕事がヤバい日でなければ)
  • 郵送などによる依頼は受け付けていません(個人情報を取り扱いたくない)
    • とはいえどうしても…であれば応相談
  • 代理人を介した受け渡しは可能
    • その人を介して同じ会社、ご近所、どこかで対面予定 etc 時に配布
    • 最終の配布先は一応確認させてください
  • 〆切は特に設けませんが、2026年になったらさすがに持ち歩いてはないかなぁ…w
  • (必須ではないですが) SNS に受領報告をあげてくれると喜びます

ちなみにサイズ感は以下の通り。
端数がついたきりの悪いサイズになっているのは色々と事情と苦労があり、近々改めてお話できればと思います。。。

では vExpert の皆様、お渡しできる日を楽しみにしております!

vCenter アラームのスクリプト実行で権限エラーが発生する

最近の KB を眺めていると以下の KB を発見。
(KB:393465) "cannot execute: Permission denied", Alarm scripts are not getting executed on vCenter Server 8.0 U3e / 7.0 U3v and above versions

vCenter alarm scripts created before vCenter Server 8.0 U3e / 7.0 U3v may no longer work after upgrading the vCenter Server, if it didn't have the correct OS permissions and executed privileged actions.

vCenter Server 8.0 U3e / 7.0 U3v より前に作成された vCenter アラーム スクリプトは、適切な OS 権限がなく、特権アクションを実行した場合、vCenter Server のアップグレード後に機能しなくなる可能性があります。(Google 翻訳)

お、おぅ…ちょっと試してみる。

アラームのスクリプトを実行

vCenter のアラーム発生時のアクションとして「メール通知を送信」、「SNMP トラップを送信」に加えて「スクリプトを実行」が可能…というのは昔もネタにしたことがある。
vhoge.hateblo.jp

例えば vCenter Server Appliance 上で下記のような Slack 通知スクリプトを仕込み、

root@vcsa02 [ ~ ]# ls -l /usr/local/bin/alarm_slack.sh
-rwx------ 1 root root 304 Jul 27 16:18 /usr/local/bin/alarm_slack.sh
root@vcsa02 [ ~ ]# cat /usr/local/bin/alarm_slack.sh
#!/bin/sh
HOST=`/usr/bin/hostname`
/usr/bin/curl -X POST --data-urlencode "payload={\"text\": \"${HOST}\n${VMWARE_ALARM_NAME}\n${VMWARE_ALARM_TARGET_NAME}\n${VMWARE_ALARM_EVENTDESCRIPTION}\n${VMWARE_ALARM_ALARMVALUE} \"}" https://hooks.slack.com/services/【TOKEN 的な何か】

適当なアラームのアクション指定にて「スクリプト実行」を有効にし、実行するスクリプトのパスを指定。 アラームが発報されるとスクリプトが実行され、Slack に通知が飛ぶ。 vSphere Client 上でイベント確認すると実行ログが出ている。 ちなみに検証した Ver は vCenter 7.0 U3t。

root@vcsa02 [ ~ ]# vpxd -v
VMware VirtualCenter 7.0.3 build-24322018

vCenter 7.0 U3v にアップグレードする

KB に記載のある vCenter 7.0 U3v にアップグレードして試してみる。

Broadcom のダウンロード URL 変更の影響をうけ、patch ISO をダウンロードして適用…(面倒) 何事もなく vCenter 7.0 U3v に。

root@vcsa02 [ ~ ]# vpxd -v
VMware VirtualCenter 7.0.3 build-24730281

スクリプトは特に変わってなさそう。

root@vcsa02 [ ~ ]# ls -l /usr/local/bin/alarm_slack.sh
-rwx------ 1 root root 304 Jul 27 16:18 /usr/local/bin/alarm_slack.sh

再度アラームを発報させる

再度アラームを発報させてみるとイベントにスクリプト実行失敗の形跡が… vpxd.log にも失敗ログ。

2025-07-27T18:22:03.569+09:00 info vpxd[08188] [Originator@6876 sub=vpxLro opID=cm-inventory-192.168.100.81-74] [VpxLRO] -- FINISH lro-13061
2025-07-27T18:22:03.637+09:00 info vpxd[07479] [Originator@6876 sub=MoScheduledTask] Script command output:
--> /bin/sudo_command_wrapper.sh: line 9: /usr/local/bin/alarm_slack.sh: Permission denied
--> /bin/sudo_command_wrapper.sh: line 9: exec: /usr/local/bin/alarm_slack.sh: cannot execute: Permission denied

対処する

KB にある通り、スクリプトの所有者を "alarms_script" ユーザに変更する。

root@vcsa02 [ ~ ]# chown alarms_script:root /usr/local/bin/alarm_slack.sh
root@vcsa02 [ ~ ]# ls -l /usr/local/bin/alarm_slack.sh
-rwx------ 1 alarms_script root 304 Jul 27 16:18 /usr/local/bin/alarm_slack.sh

これで再度発報させる。 スクリプト実行は問題なく、Slack 側にも無事通知が飛ぶ。

今まで root(や vpxd) ユーザでそのままスクリプトを実行させていたのが、sudo を経由し alarms_script 権限で実行するようになったっぽい。
セキュリティ強化のためではあるが、もう既存 bug fix だけかと思っていたらまさかの影響が発生する系の変更だったりするので気を付けましょう。。。

ちなみに vCenter 8.0 U3e でも同様の変更が行われているらしい。

余談

権限設定だったりするので、アクセス権限を 755 の実行権限ガバガバでスクリプトを置いていたりすると所有者関係なく実行できていたりする。

root@vcsa02 [ ~ ]# ls -l /usr/local/bin/alarm_slack.sh
-rwxr-xr-x 1 root root 304 Jul 27 16:18 /usr/local/bin/alarm_slack.sh
root@vcsa02 [ ~ ]# date
Sun Jul 27 19:20:06 JST 2025


これが原因で最初試したときに「あれー通知飛ぶじゃん…」と思ってしまったり…
せっかくのセキュリティ強化なのに台無しである。余計な権限は与えないよう気を付けましょう。

無償版 ESXi こと vSphere Hypervisor が 8 になって帰ってきた!

4/11 に vSphere 8.0 P05 こと、vCenter 8.0 U3e/ ESXi 8.0 U3e がリリースとなりました。

VMware vCenter Server 8.0 Update 3e Release Notes

VMware ESXi 8.0 Update 3e Release Notes

P0x リリースということで修正が多めでリリースノートも長かったりするのですが、注目すべきは ESXi のリリースノートのこの一文。。。

Broadcom makes available the VMware vSphere Hypervisor version 8, an entry-level hypervisor. You can download it free of charge from the Broadcom Support portal.

vSphere Hypervisor 8 が無償で Download 可能だと…!

ダウンロードしてみる

ダウンロードは Broadcom Support Portal より、契約は何も紐づいていないアカウントでもよいのでログインする。
(アカウントがない場合は Register から)

ログイン後、右上のドロップダウンよりひとまず "VMware Cloud Foundation" を選択。

My Dashboard が表示されるので、左側のメニューより "My Downloads" 開く。

契約がない場合はデカデカと"No data found"表示となるが、"Free Software Downloads available HERE" は表示されているので、HERE のリンクを開く。
契約がある場合は対象 Product が表示されるが、無償版 ESXi は同じく HERE のリンクを開いていく。

Free Downloads の画面が表示され、ダウンロード可能なコンポーネントが表示される。その中で "vSphere Hypervisor" を開く。

ここから先は一本道。
初回は左上の "I agree to theTerms and Conditions" が表示されチェックが必要なので注意。

HTTPS Download" ボタンをクリックでダウンロードが始まる。

これで ISO イメージがダウンロードされる。

インストールしてみる

とりまラボ環境に Nested で作ってみる。

ダウンロードした ISO をコンテンツライブラリにアップロードし、Nested 用に作成した仮想マシンに接続。
おなじみの黄色い画面、Version は ESXi 8.0.3 で Build 24677879。
ESX 8.0 U3e の Build Number は 24674464 なので微妙に異なる。 knowledge.broadcom.com いつものインストール画面が続いていくので一部割愛。 インストールかんりょ、リブートする。 再起動後はいつもの ESXi の黄色の画面が表示される。

中身を見てみる

ブラウザから ESXi の IP をたたき、Host Client からログインする。 おお、ESXi っぽい。 管理よりライセンスを見てみると "vSphere 8 Hypervisor" でライセンスが入っている状態で有効期限は実行しない…?(要は無しのはず)。 ちなみに(検証用)VCF ライセンスを投入している場合。製品名が "vSphere 8 Enterprise Plus for VCF" で表示され、利用可能な機能が表示される。
ちなみに機能の ”最大 8 ウェイの仮想 SMP" は、1仮想マシンに割り当てられる最大 CPU 数らしい。
Nested 10コアにして ESXi を再起動し 10vCPU で仮想マシンを作成するも起動しようとするとライセンス不足で起動失敗となる。 そんな話はこのあたり。 community.broadcom.com また、無償版の制限として vCenter への登録ははじかれる。

また、vSphere Hypervisor のライセンスは削除可能。 だが、評価ライセンスが入っているわけではないので、評価モードにはならず、仮想マシンがライセンス不足で起動しなくなってしまう。。。 元のライセンスを入れなおせば復旧可能(;´∀`) また、ライセンスを突っ込めば通常の ESXi に… かと思ったが、リロードすれど再起動すれどライセンスは表示されず、仮想マシンも起動しない。はて…

ライセンスマニア用

vim-cmd で詳細を見てみる

[root@localhost:~] vim-cmd vimsvc/license --show
[200] Sending request for installed licenses...[200] Complete, result is:
   serial: 【ほげほげ】
   vmodl key: esx.hypervisor.cpuPackageCoreLimited
   name: vSphere 8 Hypervisor
   total: 128
   used: 10
   unit: cpuPackage:32core
   Properties:
     [ProductName] = VMware ESX Server
     [ProductVersion] = 8.0
     [feature] = vsmp:8 ("Up to 8-way virtual SMP")
     [FileVersion] = 8.0.4.0
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e22-robo-c3-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-robo-c3-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e29-c6-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e21-eoem-c1-201909
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e1-c6-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e10-eoem-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e18-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e19-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e12-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e10-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e11-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e15-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e13-robo-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e20-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e26-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e2-eoem-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e27-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e14-eoem-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e2-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e3-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e1-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e6-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e7-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e4-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e5-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e9-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-eoem-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e9-eoem-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e1-eoem-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e17-robo-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e6-robo-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e12-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e10-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e15-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e5-robo-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e20-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e2-eoem-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e2-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e3-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e1-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e6-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e7-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e4-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e5-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e9-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-eoem-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e9-eoem-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e1-eoem-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e11-c3-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e13-robo-c3-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e28-c3-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e17-robo-c3-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-eval-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e23-eoem-c2-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e23-c2-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e24-eoem-c2-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e24-c2-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e25-c2-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e25-eoem-c2-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e18-c4-201901
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e19-c4-201901
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e10-eoem-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e6-robo-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e12-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e10-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e22-robo-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e15-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e5-robo-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e20-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e14-eoem-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e2-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e3-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e1-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e6-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e7-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e4-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e5-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e9-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-eoem-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e8-robo-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e9-eoem-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e10-eoem-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e6-robo-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e5-robo-c5-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e2-eoem-c1-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e14-eoem-c4-202201
     [LicenseFilePath] = /usr/lib/vmware/licenses/site/license-esx-80-e1-eoem-c1-202201
     [Localized] = <Not supported type for value: [N5Vmomi9DataArrayINS_11KeyAnyValueEEE:0x0000005a5e7185d0]>

128core までいけるんかな…?

ちなみにこちらから 検証 VCF ライセンスを割り当ててみると…

[root@localhost:~] vim-cmd vimsvc/license --set 【VCF ほげほげ】

   serial: 【VCF ほげほげ】
   vmodl key: esx.vcf.cpuCoreMin
   name: vSphere 8 Enterprise Plus for VCF
   total: 0
   used: 0
   unit:
   Properties:
     [diagnostic] = Insufficient number of per cpu core licenses. At least 160 are currently required, but only 48 provided.
     [ProductName] = VMware ESX Server
     [ProductVersion] = 8.0
     [license_not_set] = 1
     [expirationHours] = 6272
     [expirationMinutes] = 14
     [expirationDate] = 2025-12-31T00:00:00Z
     [system_time] = 2025-04-13T15:45:23.659737Z
     [feature] = vsmp:0 ("Unlimited virtual SMP")
     [feature] = h264remote ("H.264 for Remote Console Connections")
【以下略】

160core 要るよって…

あー、10core でなくて 10socket で作ってたからか(いつもの凡ミス)
というわけで、1socket/10core に直したら無事入りました…

(vSphere Hypervisor は形態的にはソケットライセンスなのかな…)

というわけで

途中脱線しましたが、無償版 ESXi こと vSphere Hypervisor 復活ということで。

個人的には vCenter が無いと遊びようが無いし、検証はしていないが API については read-only だったはずなので、あまり自動化とか周りの開発検証でも使えたりはしないが、個人で仮想マシンを立てたいという用途なら十分かと。

vExpert 2025 受賞で振り返る 2024 Activity

JST で 2/27 の朝方、vExpert 2025 の発表がありました。 blogs.vmware.com そして、今年 2025 年も無事 vExpert を受賞いたしました!ありがとうございました!

気が付けば☆も7つ目…
そろそろ受賞回数が多い方から数えた方が早いのかな? 2/27 現在、vExpert Directory を見る限りだと Global で 1,210 人、Japan で 52 人と Global/Japan 共に減少傾向。まぁ 2024 年はいろいろありましたので…
ここからまだ調整入ったりで増減するのかな?

それより気になるのは Japan で初受賞の方が見当たらないところ…

2024 の Activity

ブログ

投稿本数としては 11本で月1本には届かず。
あと Okta 検証ネタは前後編に分けての数だしなぁ。
vhoge.hateblo.jp 普段 KB とか運用絡みでネタになりそうなものに触れている機会はあるものの、どうしても長いことやっていたり業務でそういうネタに囲まれていると感覚がマヒしがち。
もう少し些細なネタでもピックアップして記事として昇華していきたい所存です。。。

登壇

スピーカーとしての登壇は2回。
とはいえ1回は年明けていますがw一応申請期間中なので。

  • Japan VMUG「vExpert が語る」#42

www.youtube.com

発表資料はこちら。

speakerdeck.com

  • Japan VMUG「vExpert が語る」#44 LT

youtu.be

こちらはほぼブログ投影しながら喋っているので資料はなし。
(実際は無いわけでは無いが、ほぼネタのみw)

その他

アーカイブとかで出回ってはいませんが、2024年の Japan VMUG UserCon ではパネルディスカッションのパネリストとしてお話していました。Career vMotion と転職ネタ。

(SIer 歴の方が長いけど)ユーザからベンダに行ったのはまぁレアな方なので希少枠かなw

vmug-jp.connpass.com

それと「Japan VMUG vExpert が語る #37」にて、田町オフィス開催ということでホストのお手伝いとしてもろもろ(connpass でも一応管理者側に)

一応 application には記載していて、vExpert 審査の評価点になっているのかどうかは分かりませんが、受賞したのでひとまず結果オーライ。

vmug-jp.connpass.com

2025 の所信表明

今年の大きな Activity としてはこちら。
4/23 に発売予定の「VMware vSphere 徹底入門」にイチ執筆者として携わっております!
みなさま、発売の暁には是非お手元に一冊(ダイマ)

名前も載っているはず…はず…はず…

www.shoeisha.co.jp

まぁ、これに限らず、例年同様ブログだったり登壇だったりは続けていければ。
特に登壇に関しては、VMUG 以外のいわば VMware 製品がアウェイなイベントで登壇できればなぁ。

VMSA-2024 を数える

年も明けたので 2024年に発行された VMSA を数えてみただけのポスト。
何かの役に立つかも。

VMSA 一覧

VMSA ベースで22件、CVE ベースだと49件
ちなみに2023年の VMSA は27件なので減少っぽいが、Omnissa 分(2024年は2件)が分かれての件数なのでそこまでは変わっていないか。。。

VMSA Product Severity CVE count
VMSA-2024-0001 Aria Automation Critical 1
VMSA-2024-0002 Aria Operations for Networks Important 5
VMSA-2024-0003 Enhanced Authentication Plug-in Critical 2
VMSA-2024-0004 Aria Operations Moderate 1
VMSA-2024-0005 Workstation/Fusion Moderate 1
VMSA-2024-0006 ESXi/Workstation/Fusion Important/Critical/Critical 4
VMSA-2024-0007 Cloud Director Moderate 1
VMSA-2024-0008 SD-WAN Edge/SD-WAN Orchestrator Important 3
VMSA-2024-0009 Avi Load Balancer Important 2
VMSA-2024-0010 Workstation/Fusion Critical 4
VMSA-2024-0011 vCenter/ESXi/Workstation/Fusion Important 3
VMSA-2024-0012 vCenter Critical 3
VMSA-2024-0013 vCenter/vCenter Moderate 3
VMSA-2024-0014 Cloud Director Moderate 1
VMSA-2024-0015 Cloud Director Object Storage Extension Moderate 1
VMSA-2024-0016 Cloud Director Availability Moderate 1
VMSA-2024-0017 Aria Automation Important 1
VMSA-2024-0018 Fusion Important 1
VMSA-2024-0019 vCenter Critical 2
VMSA-2024-0020 NSX Moderate 3
VMSA-2024-0021 HCX Important 1
VMSA-2024-0022 Aria Operations Important 5

製品別件数

製品/深刻度別での集計。
1件の VMSA で複数製品を含んでいるものがあるので VMSA 件数とは合わないです。

Product Critical Important Moderate Low
ESXi 2 1
vCenter 2 1 1
NSX 1
Aria Operations 1 1
Aria Operations for Networks 1
Aria Automation 1 1
HCX 1
Cloud Director 2
Cloud Director Object Storage Extension 1
Cloud Director Availability 1
Avi Load Balancer 1
SD-WAN Edge/Orchestrator 1
Workstation 2 1 1
Fusion 2 2 1
Enhanced Authentication Plug-in 1
8 12 10 0

御覧の皆様、Critical なものぐらいは対応済ですよねぇ…?

思い出

印象に残っているものといえば VMSA-2024-0019
また vCenter の DECRPC 絡みで Critical か…とザワザワする中、8.0 U3b / 7.0 U3s へのアップグレードを案内していったおよそ1月後に完全な修正ではなかったとの判断により 8.0 U3d / 7.0 U3t のパッチ再リリース…
こんなパターンは初めて見た気がする。

機会があれば

この手の集計は数年レンジで見てみて傾向とか気づきがありそうな気がしていますので、時間があればもう少し過去のものも集計してみたいと思いますが、あまり昔の VMSA を掘り起こしてもなぁという気も。